どうして愛したのか

 

実は1回目は二階席後方ということもあってか、物語においても俯瞰視点が勝ってしまい没入できなかったのだけれど、2回目は一階席上手2列目という私史上なかなかの良席で観劇。俳優さんの表情、細かなボディランゲージ、衣装や小物に至るまでこの作品の構成物がすべて視界に入る世界で、どっぷりとJCSの世界観に浸かったのであった(ちなみにまだ手持ちがあるので、都度書き足していく)

f:id:cc832:20240310223227j:imagef:id:cc832:20240401212632j:image

 

【序曲】

直近ジャポネスクで観てしまったから、ギターから入るイントロが懐かしく感じる。

f:id:cc832:20240313003858j:image

ジーザス登場段階では群衆に目を向けているわけではなく、自分に伸ばされる手を見て初めて視線を下に向ける。ジーザスにとっては足元にいる人たちを救うこと以上に気がかりなことがありそれは恐らく自らの死であると解釈すると、垣間見えてくる青年としてのジーザスの姿。

蠢く民衆たちを見つめるジーザスの、慈悲とも怒気とも呆然とも苦痛とも言えぬ表情に対し、そのどれとも言えるごった返しの感情を体で表現するユダとの対比。

そして佐久間さんユダ、この段階ですでに泣いてらっしゃる。それも腕で涙を拭うくらいに。

横浜のノートルダムをふと思い出す。あれは確か前楽だったはずで松山さんエスメと佐久間さんが涙ながらに歌われたsomedayがあまりに切なく美しく、この回を超える同曲をまだ私は知らない。

フィクションを毎日繰り返してもなおその表現ができるのかと思うと、ああ佐久間さんは本当に「役者の方」なんだなと思わされる。

 

 

【彼らの心は天国に】

「私は今わかるのだ」の一声からは想像もできない、「ジーザス!!!」のシャウトよ。声量や音楽のボリュームが一気に上がることもあり、一瞬目を見開くほどの迫力。

f:id:cc832:20240313003917j:image

そんなユダが「いつもあなたのそばで尽くしてきた私の真心思い出して欲しい」という言葉をかけるとき、それは責めるというよりも友人に語りかけるよう。

「天国を夢見すぎたのだ」で客席をまっすぐ見る演出が好きでいつも待ち構えてしまう。そしてこの歌を終えた後にも、overture同様に涙を拭う姿を見る。

 

 

【何が起こるのですか】

上手側で放心状態のユダを目の前にしながら、群衆のざわつきを虚ろに聞く。とにかく上手前方は全てがユダ視点だ。

何のざわめきですかとどよめく群衆には目もくれないのに、マリアが冷たい水で頬を冷やしましょうと声をかけた瞬間にユダはジーザスに目を向ける。同じく個人的な感情をジーザスに抱いているであろうマリアには彼を癒し振り向かせる方法がわかり、自分にはそれがわからない。そうした苛立ちや嫉妬心をユダから感じる。

なぜそのような女に構うのか、女のことなど忘れて欲しいとジーザスに直接語りかけた後土下座にも似た姿勢で頼み込むユダに対し、「罪のない者がいれば石を持ってこの人を打て」と冷たく言い切った後に初めてユダを見る。そしてその視線をユダは受け止める事ができない。この曲のみならず、二人の視線がかち合う時間が極端に少ない。

結末を知るからこそ、もっと会話を重ねていれば と思わざるを得ない瞬間だ。いや、重ねたとて結末は変わらないのだが、だからこそあんな別れ方は切ない。

今回一つ気づいたのが、「いや、誰一人わかってはいない」というジーザスのセリフの後、一斉に群衆がジーザスから目を背ける。そんな中ユダは自分ならわかります、なぜそのようなことを言うのですかとでも言いたげにジーザスにしっかり視線を向ける。その様子を肯定するでも否定するでもなく、静観するマリア。一瞬の演出に、物語の縮図があったな。そして神永さんがマリアを示す際に差し出す手の丁寧なことよ。

 

この曲と一つ前の曲でのユダパートには繰り返し「群衆」「彼ら」という単語が出てくるけれど、果たして本当に佐久間さんの演じるユダは群衆を想って行動しているのか、ということを疑問に思っていて、その疑問への自分なりのアンサーとして、佐久間さんユダは群衆という大義名分を出しに使って個人的な感情を満たそうとしているのだという結論に至る。

他の方の考察などを見ると全く違った解釈(ユダが群衆を気にかける様子が見えてこない!みたいな)もあるみたいだけれど、ユダはそこまで周囲を見る気の利いたタイプとは個人的に思っていないので、独りよがりに空回り死ぬ、というのがしっくりきている。

正解不正解ではなく、受け取り手によっていろんな考察があるよなと感心した出来事。

 

 

ジーザスは死すべし】

初回は佐野さん司祭だったのだけれど、まさか司祭としての歌唱がこのフレーズだけとは、、、

高井さん含め四季の中でもベテラン枠と言われる方々がこうして少しずつ次の世代にその席を譲っていく様を見るのは、寂しくもあるけれど組織としてはとても健やかだなという思いもある。といいつつカヤパは高井さん金本さん以外が出てこないね。おふたり大好きなので無問題です。

f:id:cc832:20240313003949j:image

話がそれた、「やあ皆さん」という挨拶が私たちに向けられたものだと思うと、やはりこのセリフの置き方と高井さんのお声には劇場を支配する力が宿っているなと感じる。感情は表に出さない静かなる悪ながら、この人のひと声で状況が変わるんだろうなとお察しする。

一方金本さんは分かりやすくパワハラ型。高井さんで2回拝見した後だったので、まずその堂々たる佇まいにびびるけれど、振る舞い的には小物感もあって意外に誰も後ろをついてきてなさそうな。

アンナスはワイスさん・一和さんそれぞれ。ワイスさんはこういう曲者役やらせたらなかなか右に出るものはいない、貴重なバイプレイヤー。いかにも上の言う事に異議なく従います、的な姿勢がよい。

一和さんは一応高井さんの義父にあたる関係性なわけで、いやあ年齢的には息子じゃない?ぐらいの不安はあったけれど、思いっきり老けメイク。髭も絶妙に似合っていなくて微笑ましかった。きちんと役としてみたのは春のめざめ以来かな?高音とはいえなかなか上品なお声。ワイスさんに比べると自立している印象。

個人的には真田さん司祭が好きなので、もっといろんな役でみたい(前回のブログでも言ってた)のと、中橋さん司祭が常に良い声をびんびんに響かせていて、何というか本当にカヤパ軍団大好きです。

 

 

【ホサナ】

民衆よりも特筆すべきは、上手側間近にやってきた高井さんカヤパよ。ジャポネスクかな、オーバーリアクションだった気がするんだよね。なんかこうプンプン!って感じで地団駄踏んだりなんかして。それが実に日本的で滑稽で面白みもあったんだけれど、エルサレムでは多くは語らないどっしり系カヤパ(本来はこっちな気もする)

「褒め、歌をうたうものたちに教えるのだ、愚かさを」も静かに、でも目力でしっかり侮辱しつつ、あの距離で高井さんの声を浴びられる幸福。

高井さんがこのフレーズを全て観客に向けて語りかけるので、こいつらは思考を放棄している、そう思うよな?と観客に同意(圧?)を求めているようにも見えるのに対し、金本さんは群衆と観客に視線を交互に行き来させる形で怒り、呆れを示す。この箇所一つとっても演じる俳優さんでこんなにも感じ方が異なる。

そして中橋さん司祭は紛れてこの歌を終えた後暗闇の中颯爽とはけていくのがちょっとツボだった。

 

 

【狂信者シモン】

レジェンド本城さんは今回はキャスティングなし。長年この役を務め上げているからこそ多くの観客の中に本城さんシモンの型ができてると思う。もれなく私もその一人で、久方ぶりに耳にした通常バージョン(アドリブなし)がどうしても物足りなくて、、

大森さんシモンはお兄さん肌ではあるものの全体的に淡々としているクールな印象だったので尚更そう感じてしまったかも。狂信者かと言われると、ちょっと物分かり良すぎる感じ。特にジャポのヘロデが隙間のないほどにピタッと適合していたからな。というかどの演目もそうだけれど大森さんに頼りすぎじゃない?

 

柴田さんは「呪わせてくださいローマを!」を上げるタイプでいらしたのでもしや本城さんインスパイア?声量もさることながら目に宿る熱量、しかと受け取りました。お髭も相まってなかなか濃ゆいお顔立ちからは想像に易くない、綺麗でまっすぐな歌声で、大八車からの大抜擢とは思えないほど堂々たる仕上がり。

そういや佐久間さんは群衆→シモン→ユダだよね。昨今キャスティング騒動も色々あるけれど、JCSは相当な回数を観ている猛者も多いから、いろんな視点を経てメインの役所にいくのがセオリーなのかなと思った。柴田さん、今後に期待。

 

 

ジーザスの神殿】

救いを求める人々の手を握り返すジーザス、以前は徐々にキャパオーバーに向かう焦燥感が見えたけれど、今回はとにかく疲労、諦めを感じた。神永さんの手の演技ゆえかなと思う。群衆の手を振り払う動作も力を込めてではなくふっと脱力するような。

「自分で治せ」という自分の言葉の残酷さに気づく演技も初回は明らかに「ハッ」と声に出したけれど、2回目はさり気なく、でももういいかという諦めすら感じる悲しい一声だった(でも3回目はしっかり声に出てたな)

 

 

【今宵安らかに】

江畑さんマリアとジーザスの関係性は、男女というより親子愛に近いと思う。なんというか存在的には人生経験豊富なグリザベラぽさもある。ジーザスは自分を神の子としてではなく一人の青年として無条件に受け入れる母性を求めていたんだろうなと、お二人を見ていると強く感じる。

かたや守山さんマリアは少女のような可憐さ、危うげな雰囲気がある。ジーザスに対する感情は母性なのか、一人の異性に対峙した時の感情なのか、間で揺れ動いているように見える。ラスト「愛してる」で音を上げるのもやっぱり好き。

関係性的にいうとイエスもやはり人の子なのねって感じがする江畑さんマリアの包容力がしっくり来ていたけれど、歌詞とのマッチングは後者なのかな。

 

 

【裏切り】

異様に長いイントロから始まるこの曲。呆然と、廃人のように丘を少しずつ下るユダ。ジャポは摺り足でぎこちなくゆっくりと、でも緊張感を持って道を来ていたけれど、こうしてみるとまた違った印象に見える。

曲調が変わると同時に、これから犯す罪への罪悪感に顔を歪め、一瞬来た道を戻ろうとしさえする。それでも決意を固めて前を向く姿がまさに「悩み抜いた末のことだ、それなのに心がまだ迷う」心情を体現している。

ほんで佐久間さんユダはどれだけ強い喉をお持ちで、、?傾向としてやはり日本人よりも海外のかたの方が喉は強いんだろうなと思うことは多々あるけれどさ。嫌なこと言うけどこうやって酷使されて退団、というパターンが想像に容易いくらいにはふっと消えてしまいそうな、弱々しい姿に見えてしまうんだよ佐久間さんユダは。

でもシャウトも高音も外さずに歌い切ることがこのJCSという演目をきちんとミュージカルとして成り立たせていると思うので(感情だけが先行したり、歌唱だけが良かったりしても、この演目ばかりはだめだ)やはり佐久間さんユダの存在、技術はなくせないなと。金森さんユダも相当好きだったけれど、佐久間さんを語らせたら長いんだから。

 

そういや逮捕令状を高井さんがノールックで佐野さん司祭に渡す瞬間、レジェンド怪人の夢の共演、、!ってな感じがしてオペラ座オタクの皆様方には稲妻が走ったのでは?逆に金本さんから受け取る時なんて、えっ、ノールックなんてけしからん?!なんて思っちゃったり。佐野さんの使い方があまりに贅沢すぎる。

両脇のアンナスとカヤパを交互に見て必死に抵抗するユダと、「お前の気持ちはよくわかる」と言いながらもユダには一瞥もくれず確実に銀貨を取らせる狡猾な高井さんカヤパ。金本さんは同情をしっかり示しながら「綺麗な金だっ!」と強調されていたのが印象的だった。舞台に近い席だとユダがもがく声が鮮明に聞こえてくる。

 

 

【最後の晩餐】

銀貨を持つ右手を高くあげた時には視線は地を這っているのだけれど、ジーザスの気配に気づきギョロっと目を向ける瞬間に緊張が走る。2回目の席はジーザス、ユダの延長線上に自分がいる構図で、神永さんの冷たい(熱のない、と言った方が適切かも)視線にどぎまぎしながら佐久間さんユダの悲しき背中を見ていた。ジーザスがまっすぐとユダを見据えるのに対し、ユダはその追求を受け止めることができず俯く。どこまでも一方通行なやりとりがもどかしい。

「思い出せだと私がみんなに求めているとは」の一節、そんな欲張りな自分を責めるようだったけれど、2回目は「ああ本心はこれか」とでも気づくようにさらっと歌われたのが逆に新鮮だった。

「この弟子の中の一人はここから出て見捨てるだろう」という言葉は自分がこれから犯す罪の意識に苛まれ放心状態だったユダを一瞬で殺気立たせる。この時の佐久間さんの表情の変わりようは一瞬の出来事。なんと細やかな演技をされているのか、、

「思った通りにここを出てゆくがいい、さあ」というジーザスのセリフの後、見限られたという絶望に浸りつつ右手の銀貨を一瞥したのを機に、張り詰めていた糸がぷつんと切れたように感情を高ぶらせるユダ。そんなユダに対し、上手側に駆け寄り崩れ落ちたあとにジーザスが見せるのは神の子ではなく苦悩に足掻くただの人の姿であったよ、、今までユダが視線を外すことはあれど、ジーザスがユダから目を背けるのはこのシーンだけのように思う。この1シーンに、ジーザスのユダに対する想いが詰まっているなと。

そしてユダから捲し立てられる直前にまた、さっと神の子の仮面をかぶる。

 

「その手に余ることをしなければ、こんなにならずに済んだのに、ああ」と言いながらゆっくり銀貨を持つ右手をジーザスに差し出し挑発する印象的なシーンも、2列目からの光景はより強烈である。特に3回目観劇時はセリフや歌詞という枠にとどまらない、二人から自然と発されるその応酬に、ノンフィクションを見ているようで息をするのも忘れていた。

いやあこの曲見どころがありすぎませんか?実は今までこのシーンユダに注目していて、自分を裏切り者に仕立て上げようとするジーザスへの憤りが沸々と湧き上がるのに注目していたんだけれど、座席的にジーザスの表情やお二人のやりとりがよく見えたのでまさかこんな演技されているとは。神永さんと佐久間さんの組み合わせは、くるところまで極められていて、このお二人を何度も見られることは大変光栄なことだなと。

 

 

ゲッセマネの園】

JCSは精神的にも身体的にも負荷の高いであろう演目であることは容易に想像できるけれど、殊更にこの曲は開幕当初よりも後半にかけて凄みの増す曲だと思う。現にやはり、開幕翌週回よりも2回目の方が良かった。

f:id:cc832:20240313004011j:image

神永さんのご負担を考えると申し訳なくはあるが、疲労困憊な状態で最後の力を振り絞り訴えかけるゲッセマネには、それぐらい鬼気迫るものが感じられる。私の中では前回東京公演ジャポで観た、前楽の日がベストオブゲッセマネだったんだけれど、汗とも涙ともわからない水分を多量に放出しながら歌うゲッセマネはそれと同等または超えてくるくらいの気迫があったな。この箇所ありきでは無いけれど、ロングトーンも伸びやかだった。

 

 

【逮捕】

何度も書いていることだけれど、佐久間さんは台詞の間の置き方が秀逸だよね。同役の他の方を見るとよりそう感じる(フィーバスはダントツ佐久間さんがよい)

喧嘩別れのような形ではあったものの、「奴はあそこにいます」の一言にはやはり躊躇いがあり、ジーザスに駆け寄る歩幅は狭くゆっくりで、口付けをした後にふっと顔を背けるものの、肩に置いた手に未練が感じられる。

何がいいって「ユダ見捨てるのか、お前は」と言われた後に悲しむでも怒るでもなくふっと笑うんだよ、佐久間さん。この役目を負わせたのは誰でもなくあなたではないか、とでも言いたげに、やるせない自嘲気味の笑みを浮かべる。悲しみという単純な感情にとどまらず、佐久間さんの解釈ってここまで来ているんだと鳥肌がたった。

直後、掌返しをする群衆を目の当たりにし、自分が予想している以上のことが起こっているという事態の深刻さに気付いた後のユダの悲壮感漂う背中よ。そしてそれを憐れむように、責めるように見つめる真田さん司祭の視線が印象的だった。

そういやここでやっとペテロがちゃんと登場するね。辻さん前回の公演はまらなかったんだけど、今回は安定感が格段にアップして、声質も相まって心地よい。

 

 

ヘロデ王

北澤さんは欲しいものは全て手に入れる人生に飽きた、おぼっちゃまヘロデ。「どうせあなたも私の退屈凌ぎにはならないんでしょう?」ってな低体温具合。そのくせジーザスが期待にそぐわないとわかるとブチギレるのだから、そりゃガールズも困惑するわ。

劉さんはギャルだな。「プールの上歩けんの?見せてみ〜」と好奇心旺盛に茶化しているようにも見えるし、随所で癖強なアドリブがあって見ていて楽しかった。それにしてもけしからんスリットの深さ。劉さんヘロデはスリットだいぶ前にやってらして、でも絶妙に下品じゃないのがまたすごいよ笑。

 

 

【ユダの自殺】

せめぎ合い逡巡する「裏切り」とは打って変わって短い前奏が印象的。感情的になっていることがよくわかる表現方法だなと、改めてALW氏の音楽の凄さを感じる。

金本さんカヤパは「お前は救ったイスラエルを」のくだりから敢えてユダをしっかり指差すのが、お前がやったことだと突きつけるようでなんとも意地の悪いカヤパ様だ。

佐久間さんユダ、「できる事ならば彼を苦しめたくない、救いたいのだ」のフレーズ後に背後にいるカヤパたちに最後の同情を求めたあと、「クライストあなたが望む事ならばなんでもするだろう」で振り返るまでになぜあの量の涙を溜められるのか、、そして感情を乗せつつも安定したクオリティで聴かせてくれる佐久間さんユダのこのナンバーが大好きだ、、今後こう言う俳優さんが出てくるのか心配だ。舞台に近い席ではスピーカーを通さず生声でその魂の叫びを聞いた。大義名分を押し通すことで彼を思いとどまらせる、ひいては振り向かせようとしたが、行き着くところはやはりジーザスへの個人的な愛だと思う。そしてJCSで描かれるジーザスは大義名分なんかよりも自分を真に理解してくれる人を求めていたのだから、ユダのやり方が違ったらすれ違わずにいられたんじゃないかなんて思ってしまう。

「あなたが死んでも生きていられるか」という自問自答で見せる、諦めの微笑が胸を締め付ける。今の佐久間さん、そして神永さんの組み合わせ以上に演じられる人いないだろうなと思わせるだけの説得力がある。

今期2回目以降で感じたことだったんだけど、マイゴッド!!の叫びがゲッセマネでのシャウトと同じ音(ファ#)だったんだよね。毎回同じ音だからまさにジーザスの苦悩する姿と重ねるという狙いがあるのだと感じた。

 

 

【ピラトの裁判〜鞭打ち】

よく考えたら鞭打ちの前にユダは最後を迎えるのだね。歌詞の中に「何度も鞭打たれたのだ」とあったから前後がわからなくなってしまった。

一階席で見ると、かなりのスピードでジーザスが舞台中を連れ回されているのがわかる。そして神永さんにあたってもおかしくない距離感で鞭打ちされている(一度ふくらはぎに当たった様子で、何やら足をそわそわと動かしていた神永さんに遭遇し同情した)

田島さんピラトはとにかくジーザスを憐んでいて救おうとしているように見える。ご年齢的な要素もあってか父性を感じるし、今後この選択をしたことを後悔しそうなピラトだった。一方山田さんピラトはカヤパや群衆の圧力に屈してしまったタイプのようで、偏見で申し訳ないけれど「あれはそうするしかなかったんだ」とか開き直りそう。ピラトはあまり見比べた記憶がなかったので、短期間でお二人を見られたこともありキャラクターの違いがよくわかった。今まで山田さんよりの解釈だったけれど、田島さん的なピラトもあるんだな、どちらも納得した。

 

そしてそんなピラトを唆すように、さあさ躊躇わずにやっちゃってくださいなと言わんばかりに手を差し出す金本さんカヤパはやっぱり残酷だし、一歩ずつ確実に追い込む高井さんカヤパやワイスさんアンナスに凄まれて萎縮する姿には同情してしまうよ。

 

 

【スーパースター】

佐久間さんユダ、前奏部で照明が当たる前に、ジーザスを見てうっすら笑みを浮かべ大きく首を振ることに今更気づいた。結局この結末かよ、とでも言いたげに。悲しく乾いた笑みが切なかった。

f:id:cc832:20240313010447j:image

以前の佐久間さんユダのこの曲における印象が若い、はつらつとした、手放しなと表現するのならば、今期のスパスタではその楽しげな姿の裏に諦め、呆れ、同情、自嘲、、そんな感情が一緒くたになった「哀愁」が感じられ色気を纏ったスパスタになったなと。体でリズムを取る動きも、ノリノリってよりは疼きに耐える様子に見えたり。

佐久間さんのアドリブ大好物なもんで(ジーザああああス!!!)目の前で聞けて感無量だ、、

 

エルサレムではあの救われる(?)カテコも未だ健在だけれど、皆を率いながらもまだ目に生気が戻らない佐久間さんユダ。そりゃ抜けきらんよな、こんだけユダと長いこと向き合ってきたら。丁寧なお辞儀に、いやいや首を垂れるべきはこんなに良いものを見せてもらった観客側じゃないのか?!とまで思う。掌が真っ赤になるほどの(十字架後のジーザスぐらい)、最大限の拍手で敬意を示す。

カテコ3回目くらいでやっと表情の強張りが解け、はにかんでからのお手振りタイム。多分ここまで来てやっと、観客も救われてる。とにかく佐久間さんの笑顔が戻るのが早ければ早いほど安心する(案外?神永さんは最後まで崩さないよね)

カテコといえばとにかくおじさま達がはしゃいでいて、袖に捌ける時によーいどんやり始めたりジーザスを囲む時も押すなよ〜ってな感じでとにかく愉快(佐久間さんがそれを見て苦笑しているところまでがセット)高井さんお辞儀後はろくに客席も見ずに後ろ手で手を振られているの、かわいいよね。

 

 

ここまでで何度か触れていることだけれど少し前のJCSを表す言葉が「情熱」なら、今期のJCSは「諦観」だなと。勿論内なる熱量はあるんだけれど、そのフェーズを超えてまさに″度を過ごしすぎた″状況への諦め、疲労感。民衆と、プリンシパルの方々の熱量(勿論舞台に対するではなく、立場上のという意で)には明確に差がある。

新しいキャスティングもあり、再解釈、再構築を経て今期この形になってるんだろうなと感じるし、現に今まで何度も見てきたプリンシパルの方々の演技がガラッと変わっていたりする。否、もはや演じるのではなく憑依してるんだな。

 

そう考えるとやはり今までこの作品に携わっていなかった今期キャスティングの俳優さん方がその領域に追いつくのはやっぱり容易なことではないよな〜観客側もこの作品の歴史と共にある人が多いだろうから受け入れること自体も時間がかかる。

オールマイティに歌える方も、彗星の如く現れた方も、他の作品では輝いていたとてミュージカルは適材適所だなと。実際この俳優さん好きだけど、この役はまらんな〜という方何人かいらっしゃるし。

 

 

まあぼやきはともかく相も変わらず特定の俳優さん贔屓な記録だけれど、何が言いたいかというと今のJCSのキャストにおいて神永さんと佐久間さんの存在はあまりに大きいから(劇団全体で考えてもやはり大変貴重な俳優さんだなと)最大限の拍手で気持ちを示したいし、実質シングルキャスト状態の今、きちんと劇団もケアしてあげて欲しいと切に願う。

歳を重ねて役の幅を広げるお二人をこれからも観たいのよ〜

 

f:id:cc832:20240313233141j:image

f:id:cc832:20240313233145j:image

f:id:cc832:20240317184805j:image

3/16ソワレ ※私の手持ちではないので週間キャストより拝借

f:id:cc832:20240320201446j:image

 

実はこのブログを書いた後に新ジーザスも拝見したので触れておく。

神永さんがこの役を10年以上?やられていて、私自身もこの作品の大半を神永さんで拝見しているので偏りなくというのも難しいのだけれど。

現時点の印象は抑揚の少ないジーザスだなと。演技もお歌も。2階席2列目だったので、まあ事細かに見られていない箇所も多いだろうし、やはり1階席に比較すると俯瞰視点ではあるからなあ、正常に判断できているかは微妙。

ただ佐久間さんユダが開幕から皆勤賞でいて、かつ楽週で周囲も一段とギア上げているのもあると思うんだけれど、ユダが苦悩していく様は佐久間さんの演技から痛いほどわかるのに、なぜユダが裏切り死を選ぶに至るかの過程(劇中では直接的には語られないジーザスとの関係性の部分)がうまく読み取れず、率直な感想でいうと同じ舞台にいるのに加藤さんと佐久間さんがそれぞれ別で演技をされているみたいだったんだよな、、

何か事情があるのかもしれないし、私はその週2日目だったからかもしれないけれど、今期キャスティングの俳優さんだからこそ楽週でキャス変するぐらいならその前の週からペアにしておくか、もしくは神永さんで終わりにしてほしかった。

 

抑揚がないというのには大きく二つあって、一つは単純にここもうちょっと力込めていいなとか、逆にもうちょっと控えめにいって欲しいなというちまちまとした部分。好みと言われてしまえばそれまでなんだけれど。

シャウトも優しめと感じたのでせめてゲッセマネだけでももっと熱量が欲しかったな〜と欲張ってしまった。多分真面目で品のある方なんだろうな。フィーバスで拝見した時も女遊びするタイプじゃあないよな〜と思ってしまったので。

 

もう一つが「普通の青年」の側面というか方向性が、私がこれまでしていた解釈と違うのかも(ご本人がどこに重きを置いているかはわからないし、解釈が一致している人にはきっと刺さるんだろう)。

群衆がなぜ救いを求めて手を伸ばすのか、なぜ担がれ囃されるのか、演技の中で常に疑問符が浮かんでいるようには見て取れた。が、疑問に思うにとどまってしまうと自身、ユダ、群衆の行動の意味が私にはうまく見出せなくなる。

これは個人的な考察ではあるんだけれど、ジーザスは自分自身やユダにとっての「普通の青年」なのであって、エルサレムの群衆たちにおいてはやはり「神の子」であったのだと解釈している。だからジーザスは神の子としての役割、宿命を抗うほかない御旨として引き受けつつも、身の丈に合わない(と自分では感じている)役回りに苦悩していくのであるし、一方でそういった弱さに気づき、彼もまた群衆と同じ普通の人間なのだから、その苦悩から友を救いたいというユダの行動に説得力があるんじゃないかな。

先日拝見した時点での加藤さんジーザスは普通でもなければ神の子でも無い中庸な存在に思いつつ、ともするとなぜ群衆が彼を崇めたかの意味やユダが救おうとする動機付けが薄まってしまうようにも感じた。少なくとも神の子としての存在感は薄いんだけれど、仮に「普通の青年」よりなのであれば神からの啓示に足掻き、民衆たちを携える事に抵抗する人であってもおかしくないかなと思うもののそういう葛藤も今の段階では感じられなかったから、もしかしてすっごい手前の段階(なぜ私?って思いつつも引き受ける)にいるのかなって。普通の青年であってでもそうではない、あの特別な存在感はなんなんだろうね。

やってみろよと言われたらそりゃあできないし、加藤さんご自身も神永さんの後任というプレッシャーは計り知れないほどにお感じかとは思うので厚かましいのも承知なんだけれど、どこかに残しておきたかった今今の加藤さんジーザス。

現状はとにかく譜面通りに丁寧に演じ、歌うということを意識されているようにも思えたので、これから次世代ジーザスとなれるといいな。

 

 

そのほか細々としたこと。

 

・1階席間近で見るといかに舞台の傾斜がきついかよくわかる。ジーザスが坂の上から押し出された時、そのままつんのめって客席に落ちてくるかとヒヤッとしたり。

ジーザス含む上裸になる役の方々って、がっつり腹筋のシャドーいれてるのね?!ジーザスは控えめに縦線だったけれど、兵士の方々シックスパックは欲張りじゃない?

・加藤さんジーザスが心配になるくらいカリカリだった。十字架本当に運べる?ってな具合に。役作りとプレッシャー、どちらもおありだろうな

・スパスタ衣装、脚の無意味なチャックはなんぞやなどと考える。無くなった体をまた継ぎ接ぎした存在ってこと?深く考えすぎでただのデザインの範疇を出なかったりしてね。

・十字架にかけられた後、神永さんが微動だにしなくて驚く。いつもは大体二階席から見ていたので気づかなかっただけかと思いきや、間近で見たってそうではなかった。

そしてその後のマリアの凛とした美しい背中に気づき鳥肌がたった。

・カテコでマリアにエスコートされてるジーザス見て最初は逆じゃね?!って思ったけれど、関係性的に言ったら多分正解なんだねあれ。

贖罪

ふと愛犬の写真や動画を見る。

まだ若々しくはつらつな頃、老いてもなお変わらぬ笑顔、死の直前。

彼がいなくなってからすぐの頃は、「愛犬に会いたい」という独りよがりな思いから涙したが、いつしかそれは「生きている間になぜもっとしてあげられなかったのだろう。」という後悔、悲嘆の情へと変わった。

当時の私は精神的に未熟で自分のことしか考えられなかった。そして、彼の不在後にここまでそれを引き摺るだろうなんて全く予想できていなかった。

どう言い訳しても動物と共に暮らすことの責任を軽んじていたとしか言いようがない。自分では認めたくないがそれが事実だ。

 

これは動物だけのみならず、家族もそうだ。そのうちしてあげられる、いつでも恩返しができるなんて悠長にしていると、私はまた「結局自分中心じゃないか」と後悔するのだろう。その時には同じことを繰り返したというさらなる罪を重ねて。

 

彼の死から大事なことを教えてもらった、で踏みとどまれればもう少し前を向けるのに、それを綺麗事にできない。綺麗事にすることを許せない。

 

だから今共にある命を出来うる限り大切に、後悔しないように慎重に暮らしている。それが過去の自分への戒めであり、償いなのだと日々感じる。

 

.

.

.

 

noteに移行してみたものの、いいね欲しさに記事書いている人ばかりで嫌になり離脱。

記録として残すだけ残しておこう。前のはてなはなんだか掃き溜め場みたいになっていてそれも嫌になってしまったんだけれど、紛れもなく自分の一部なのでこんなことなら退会しなければ良かったかな。

 

あなたは私の中で

約10年ぶりのウィキッド東京公演。
今期は奇跡的に3回ものチケットを入手し、無事My楽を迎えたのでこちらに観劇記録を残しておく。

f:id:cc832:20240225222646j:image

エルファバは三井さん2回と小林さん1回。
お二人とも声の伸びやかさが本当に素晴らしいし、音域も無理がないから安心して聞ける。
10年前は結構キャストさん酷使されてるイメージあったから、二人体制とはいえこれだけのクオリティのものを安定してパフォーマンス出来ることは本当にすごい。
お二人の印象の違いで言うと、三井さんは演技はもちろん、セリフと歌詞の中の言葉の置き方一つ一つが丁寧ゆえ感情豊かなエルフィーだなと感じた。
the wizard〜での「魔法の技を′′全て″」とか、
対して小林さんはどちらかと言うとこれまでの抑圧経験からポーカーフェイスで、クールな印象。でも心を開いている相手、特にフィエロには積極的。as long as〜とかも富永さんとの色気がすごかったな。あと歌い方に時折濱田さんみが。


グリンダは中山さん2回と真瀬さん1回。
このお二人はぶりっ子と言っても全然方向性が違うなあと。
中山さんは根っからのいい子ちゃんで、ピュアで純真でまっすぐな(ある意味頑固な)。口窄めてるお顔が多いけれど、飾らずににかっと笑った時の可愛らしさがたまらない。なにより体張ってるし、上半身がムキムキでキャラとのギャップもあったり。気になったのは中音域(地声とファルセットの転換だと思う)が苦手そうだなと。三井さんエルフィーとのコンビでしか観てないけど、途端に声量が負けてしまう。高音域はもんのすごい安心して見られるんだけどね。
真瀬さんはお嬢様、周りが求めることを体現してきた、戦略的ぶりっ子ちゃんの面を強く感じる。popularでも間をうまく利用してシュールな笑いを取るタイプ。だから一幕よりも、二幕に民衆の期待や友人の失踪を背負った後の方が、演技の説得力がある。
これまでグリンダのイメージは中山さんに近しかったけれど、真瀬さんの演技を拝見するとそういう解釈もあるよなぁとまた新たな発見。


フィエロは富永さん2回、カイサーさん1回。
カイサーさんは佇まいがすでにどっかの国のおぼっちゃまって感じ。身のこなしも素敵だし。ただ役者さんか?と言われれば演者さんという側面が強かったかな、卒なくこなしているというか。音域は若干歌いづらそうに聞こえてしまったり(お疲れだったのかしら)。確かにフィエロはぱっと見の印象も大事だと思うんだけど、やはりエルフィーとグリンダの関係性を築くにあたってもキーパーソンには間違いないので、重みがあるとなおよし。

富永さんは初回台詞が棒読みに聞こえてしまったゆえ、歌でカバーされてたなという印象だったけれど、2回目に観た時には自然な掛け合いになっていた。
歌もアドリブ多めで四季にはあまりこれまでいないタイプかな、私は好き。感情が歌に乗っている感じがして。
そして改めて見るとフィエロってこんなにも大人なキャラクターだったけかと感じたのは富永さんだった。ライオンを持ち出した時の「わかってる」の優しげな口調、エルフィーのお見送り時にもグリンダのケアを忘れない心意気、婚約パーティーに驚きつつも私情を押し込みその場をやり過ごそうとする振る舞い、特にas lnong〜でエルフィーの腕を愛おしそうにさする仕草の色気が眩しかった。だからターザンロープのダサさ(褒めている)がより一層たまらないね。
まあカイサーさんも複数回見たら感じ方が違うかも知れなかったね。

一つ言えるのはみなさん特色があるし、私もキャストに拘らず見られる演目は構えず純粋に楽しめて嬉しい。


全体観、3時間の演目ながら物語の展開が意外に早いから、一度では理解が難しい。
最初こそ誰にでも愛嬌振り撒くおばかなグリンダをよく思わず、でもそのピュアな心に触れて時に取っ組み合いの喧嘩をして、それでも対話を重ねていくことで「良い魔女=民衆の希望として生きてほしい」と願い、託される二人の生き様にはグッとくるものがある。他人の言葉を受け入れること、の究極的な形が最後のシーンに詰まっている。
ニコニコして何でも聞き入れるだけが良い魔女ではない。全てを背負い、それを糧にしていくことができるのがグリンダという女性なのだと。

エルフィーについてはあれだけ他人から、家族から邪険にされても、それでも身近な大切な人を想う気持ちを持ち続ける(ドロシーから靴も回収しようとしたしね)真っ直ぐな人物。グリンダに出会ってから勇気を出してダンスホールに赴いてみたり、悪役を演じることを厭わなかったり、気持ちが外に向くようにはなったけれど、実は一貫して変わらない芯がありそこに惹かれたのがフィエロなのよね。姿を消す際にも心配をかけまいと、人差し指を口に当てながらグリンダに投げかける微笑みが切ない。
ここまで書くと、どちらかと言うと変わったのはやはりエルフィーよりもグリンダだなという結論に至る。

そしてある意味この二人は対話ができたという意味ではとても幸せな関係性で、実は一番不幸なのはボックじゃないか?と思う。ネッサを支えてほしいというグリンダの言葉に縛られ思いも告げられず、勘違いされたネッサに呪い殺されそうになり(勘違いさせたボックも悪いのでは論もあるけれど)、ブリキにされる。
最後のは命だけでも救った結果ではあるけれど、ボック主観で言えば納得できるはずもなく。

10年前はただの素敵な友情物語、と思ったけれど、歳を重ねると「物事を違う角度」で見られるようになるね。

 



そのほか色々気づいたことなど。

・曲がテンポ速めにアレンジされていたような。

・No one mourns 〜にて「誰にも愛されぬまま」「一人消えていくの」のフレーズは、グリンダが民衆に対して投げかけるけれど、民衆がその後続く歌詞では「一人死んでいった」と表現するのは、つまりグリンダはエルフィーが死んでないことを知っている、もしくは生きていることを願っているのではと。
実はグリンダはこの歌詞の中でエルフィーが死んだとは明言してないんだよね。

・これは感想なんだけど、1階3列センターに座った時には、DGでエルフィーに集められた光を最後浴びたのよ、なかなかの感動もんだった。

・一幕と二幕であんなにエルフィーのメイク様変わりしてるのね。演技も相まってだけれど、お二人とも冴えない学生から一気に大人の女性になって驚いた。

・一つ納得いかないのは母親の唯一の形見としてあの緑のお酒を持っているのはなかなかクレイジーじゃないか?

・帶津翔太さんというアンサンブルの方が一際目を引く身のこなし。コリコやられてると言うことなのでいつか見たいな。


これにて2023年の観劇終了。
ジーザスジャポネスク、ノートルダム、そしてウィキッドと相も変わらずヘビーな演目ばかりで毎度ぐったりだけれど、この幸福的疲労感をまた来年も味わいたい。

焦がせ

ノートルダムの鐘千秋楽。

f:id:cc832:20240225222934j:image

いつもノートルダムって余韻に浸りつつ、結構翌日なんかは切り替えられている方だったのだけれど、千秋楽ということを差し置いてもとても良い観劇体験で、珍しくひきずっている。

f:id:cc832:20240225222940j:image

まず寺元さんカジモド。
引きずっている要因でもある。ああもっと観ておくべきカジモドだったなあと、千秋楽に後悔した。


Out thereでしゃがれ声から歌声に変わる「どんなに素敵だろう」というフレーズは、寺元さんの優しく透明感のある歌声だからこそより際立つ。
そしてロングトーンの美しさ。「陽ざしの中へ」という最後のフレーズは、後半にかけてむしろ声量とビブラートが増していき、劇場全体にまさに響き渡る。お世辞にも大柄ではない寺元さんのどこから声が出るんだい?!とそのパワフルさに驚く。歌い終わりにひょこひょことはけていくのもなんだか愛らしくて、カジの希望ある未来を祈らずにはいられず、思わず微笑んだ。そう言えば前回も思ったけれど、途中ベンチでの側転、対空時間長くない?身軽なんだなあと。

カジモドが純粋であることは勿論どなたが演じても共通に感じる部分ではあるけれど、一言で表すなら金本さんが「無邪気な」カジモド、寺元さんは「繊細な(影響を受けやすい)」カジモドだと思う。感情の向き方がより自分に、内向的だなと。

その繊細さが特に表現されてるなあと思うのはやっぱりHeaven's lightかな。金本さんの同曲がじめっとした暗い聖堂、物語の中における一筋の希望の光なら、寺元さんのこの曲は優しく淡い期待の光。良し悪しではなくて、同じ曲でもここまで感じ方が違うんだなあと。

あと実は今まで特別な思い入れがなかった(失礼)In a place of miracleは寺元さんカジを観てから腑に落ちた感覚があって。
立ち位置的にも、エスメ&フィーバス達とカジの曲だと今まで解釈していたけれど、ああ逆かもなと。三人の掛け合いなので主張が強いわけではないし、メロディーラインはあくまでエスメ達なんだけれど、それでも「僕の愛は報われない」「孤独に生きよう」「心を閉ざして」のフレーズは、前段のHeven's〜からの一連の流れを経て諦めに繋がる。今までもそう思わなかったわけではなかったけれど、でもやっぱり自分ではだめなんだという帰結がなんというか日本人らしい感覚だなあと思うんだよね。

MOS前半も同様。期待を打ち砕かれた絶望というよりは「やっぱり僕にはできなかった」という諦めを感じ、どこまでも内向的で繊細なカジだなと。だからこそ後半の「ひとりにしてくれよ」からが、自分のキャパを超えた出来事、感情に対する本音なのだなというふうに捉えられる。
「心閉ざして」のロングトーンは圧巻。特に千秋楽はどこまで伸びるの?!曲終わるよ?!とかえってヒヤッとしてしまうくらいには伸びやかで、寺元さんの作品、曲、千秋楽にかける気概を感じた。

Finaleは見どころがたくさんあるのだけれど、私の好きなシーンはガーゴイルたちの間を縫うように聖堂を抜け出すシーン。彼らに添える手が壊れものを扱うように優しく丁寧で、カジにとってはやはりただの石ではなく、大事な友人・話し相手なのだとグッとくる。
サンクチュアリ!聖域だ!」は声が裏返るほどの声量と迫力で、息を呑んだ。
Twitterとか見ていると「焦がせ」の箇所お好きな方も多いようだけれど、私自身は実は今までそう感じたことはなく。ただ千秋楽のこの一言はいつにも増して固い意志が感じられたんだよね、アンサンブルの方々との一体感もすごくよくて、シンプルな感想なんだけれどかっこよかったなと思ったんだ。

やり切ったというか出し切ったというか、達成感というか疲労というか、カテコの寺元さんの表情はとても清々しく見えた。お一人で出てきて客席隅々まで大きく手を振りながらひょこひょこと後ろに下がっていく様子、可愛かったな。
鐘終わられたら何やられるんでしょう?四季歴はそこまで長くないからこそ、まだまだいろんな役で見たい。ビジュアルと声質でスキンブルとかいいんじゃないかなって勝手に思っています(イメージ的には小柄で可愛らしいコリコなんだけど、ダンスはどうなんだろう。)

寺元さんカジだけでものすごい熱量で文章を作ってしまったけれど、千秋楽で初見だった道口さんフロローについても。

私の描いていたフロローって、弟との死別やカジの育ての親となる決意を経て真っ当に生きようとしている中でエスメに出会い、それゆえ段々と道を逸れていく狂気っていうある種できたストーリーの中に生きる人だったんだけど。
道口さんのフロローは最初から人と交わる点がない。差別(と本人は思わない)を恥じず、ほれ口付けしてみなさいと言わんばかりに差し出す手は傲慢。ジプシーのお祭りで世間が自分をどう見ているかという現実を思い知ることになったカジには一瞥もくれず、立ち去る。しかもそれは愛の鞭や憐れみなんてそんな優しいものではなく、軽蔑しているんだよね。
正義感の強さがかえって悪役(言ってしまった)となるに足る要因になっている。そして常に沸騰している終始激情型のフロロー。初めてだったのでかなり圧倒されたのだけれど、こういうフロローもあるのかと。というか映画や原作はもしかするとこちら寄りなのかな?道口さんのフロローであれば、寺元さんカジの内向的な面にも納得がいくとも言える(あのフロローにしめ無邪気なカジだったらメンタル強すぎる)かも。

フロローの人格という意味では道口さん一回では理解するのが難しかったけれど、とても良いなと思ったのはボディランゲージ、特に手の表情が豊かでわかりやすいなと。前述した口付けの件も然り、カジを打とうとした手でそのまま抱き寄せる時の力の込め方、呪いの象徴ともいうべき赤いスカーフを亡骸となったエスメに落とす(戻す)時の未練のなさ。今まであまり注目していなかった部分に気づかせてくれた。

そういやエスメのことを忘れようとカジとフロローが誓った後のシーン、オペラグラスで見ていたんだけれど、お二人ともあんなに恐ろしい表情をしていたとは。生気を失い茫然としたあのカジの目に対して、意味ありげに階段を見つめるフロローの視線。
よくある親子の就寝前の一コマかもしれないけれど、その先の運命を予言するかのように二人とも視線を合わせることはなく、全く違う方向を見て交わすあの「おやすみ」の一言があまりに恐ろしくて鳥肌がたった。


東京公演の心残りは、やっぱり金本さんカジと佐久間さんフィーバスかな 笑。他の方が取り立てて良くないとかそういうわけではなく、物語の解釈においてこのお二人の存在はすごく大きく。
東京公演はもっともっと観たかったけれど、私自身がすごーーく保守派ということもあり、それが叶わなかった一つの要因はお二人の出演がなかったことも実はあったり。
ただ私としては勇気を出して(と言ったら失礼かもしれないけれど)観た寺元さんカジでとても良い体験ができたので、今となってはやっぱり他のキャストさんでも観ておくべきだったかなというところです。


しばらく再演はないのかもしれないけれど、それならばキャストの方々の他での活躍を拝見して、またその日を迎えられることを願います。

王様じゃない、同じただの男だ

ALWの音楽の中でも、とりわけジーザス・クライスト=スーパースターは秀逸だと思っていて、そんな演目のジャポネスクバージョンが10年ぶりに上演ということもあり大変心待ちにしておりました(チケット戦争を勝ち抜き3公演分無事ゲット)

実はエルサレムバージョンしか観たことがなく、まあ音楽もストーリーも同じだしなと若かりし頃の私はそれを侮っていたのですが、その恥ずかしさを思い知ることとなりました。
演出と演者さんの感想が入り混じってしまったけれど、どちらか片方だけでは語るにあまる濃密な舞台だった。

6/23 マチネ

f:id:cc832:20240225223226j:image
7/11 ソワレ

f:id:cc832:20240225223235j:image
7/15 マチネ

f:id:cc832:20240225223243j:image


【overture】
白装束を着た人たちが現れ、顔を隠して黒衣ならぬ白衣になる瞬間から舞台が始まる。研究生になったばかりのようで、足取りや表情に初々しさがありかわいかったな。

最初の一節早速和楽器の要素が加わり、この物語の奇妙さや不気味さをより演出しているように感じた。

ユダを筆頭に現れた群衆達は、カヤパ軍団達に追い払われるのだけれど、高井さんカヤパの追っ払い方が小動物の威嚇のようで笑ってしまった(先に言おう、高井さんの大ファンです)

ジャポネスクでは序曲で激しいダンスがあるのも印象的。どセンターの大森さん、ダンスも体型も美しく思わず目を奪われる。


【heaven on their minds】

f:id:cc832:20240225223252j:image

私の観劇満足度を高める要因として「安心してみられる・聞いていられること」というのは最重要項目で、佐久間さんは音域も広く特にこのロックミュージカルには声質もとてもよくあっていて、聞くたびに脳内で何かしらのポジティブな物質が分泌されるのを感じる。加えて佐久間さんが吹き込むユダ像も好きで、金森さん以来「この人は無くせない」と思っている。

佐久間さん語りはこの辺りにして、「いつもあなたのそばで」あたりからバックで鼓の音がよく聞こえてくるんだけど初回はかなり違和感があったものの、その滑稽さが、翻弄されるユダをよく表しているように感じた。

「天国を夢見すぎたのだ」の歌詞でジーザスではなく客席側を向く演出、好きなんだよね。ジーザスを見つめ理性的に、訴えるようにしていたユダが一瞬見せる、怒りの片鱗というか。

これは特に2回目で感じた部分なのだけれど、初回は2日目ということもあり肩の力も入っていたと思うんだけれども、回を追うごとにいい意味で削ぎ落とされて(無駄な演技があるとは思わないけれど)ユダの心情がよりシンプルに、ど直球に捉えられやすくなった気がしたんだ。


【what's the buzz?】
初回と2,3回目で随分歌い方が違うように聞こえた一曲。初回は静かに諭すジーザスでしたが、2,3回目は語気強めというか、少し熱を込めた歌い方だったというか。

自分の心を「誰一人分かってはいない」の一言は、つまり群衆だけでなく片腕として尽くしていたユダにも当てはまるわけで、自分の訴えが届かないこと以上にこの一言にショックを受けている様子がよくわかる。


【evrythings' alright】
神永さんってどちらかというと中低音域かなと思うので、この曲はフレーズこそ短いながら本当綺麗に聴かせてくれるなあと。個人的には高音の多い佐久間さんの中低音もたまらんポイントです。


【this jesus must die〜hosanna】

本命。初回は急遽のキャス変ゆえレアカヤパ(飯田さん)に遭遇しその貫禄に納得したわけだけれど、久しぶりにプリンシパルで高井さんを観られて私は幸せでした、、

あの小柄で細くて多少姿勢の悪い(笑)人からは想像もできない「やあ皆さん」の一声のギャップがたまらない。「とても冷静な男だ↓」「この様子じゃ暴動が起こる気をつけろ↓うるさいぞ」の低音も、そうそうこの深みと厚みにはまっていくんだよなあと怪人時代を懐かしく思いました。特に三回目は高井さん怒!の表現や音程に合わせて屈伸運動しちゃうのが可愛らしくて、ジーザスの死を企む恐ろしい曲なのにコミカルに聞こえるというか小物感が面白かった(飯田さんの時はそんなふうに聞こえなかったのにな)
あと真田さん司祭、ジャポネスクの衣装だとさらにスタイルの良さが際立ちますね。昔から司祭好きなんだけれども、なかなか他の演目でお見かけすることがなく残念。


【simon zealotes】

f:id:cc832:20240225223318j:image

笛のトレモロが印象的な始まり。
そして本城さんシモンよ、どこまで伸びるんだいその声は。見るたびにその圧倒的パワーに魅了されちゃって、むしろなんでジャファー?!勿体無い!!とすら思う。いや、それも素敵なんだけれども。
今年も「呪わせてくださいローマを↑」と、最後の「永久の栄光と」のアドリブが聞けて大変満足しました。もう他の人のシモンで満足できる気がしないし、特にこの曲は海外版よりも四季版が好き。

 

【the temple】
三回目にして気づいたのだけれど、司祭さん達もお買い物したり商人したりしてるのね。

あとこのシーンで印象的だったのは、基本的に大八車より手前もしくはその上でストーリーが進むのだけれど、ジーザスがこの状態に気づくのは大八車より奥ということ(一階席で観た時には気づかなかったくらい)
勿論舞台上ではあるけれど、素の青年ジーザスと皆を率いるジーザスの境界線を感じる演出。
三回目観劇時はシャウトが尺八の音のように聞こえる瞬間があり、神永さんジーザスのジャポネスクとの相性の良さを感じた。


【I don't know how to love him】
江畑さんマリアは初回と3回目では随分印象が変わった。
そもそも地声系のマリアは今回が初めてだったので、最初こそ違和感の方が優ってしまったのと、私別に我の強いマリアが見たいわけではないのよ(史実はともかく、海外版もちょっと苦手)という思いもあり、腑に落ちなかった。
でも2,3回目で観たマリアは自分の身分や生い立ちを恥じる劣等感と、それでも自分は彼にそうしてあげたいのだという意思を持ち合わせているのが垣間見えて、ああこれが母性かと妙に納得した。


【damned for all time/blood money】

f:id:cc832:20240225223325j:image

摺り足で大八車の作る道を来るユダ。
妙にぎこちないその動きが、むしろユダの心情を引き立てたり。最後の位置に来ると、大きく息を吐くんですよね。
このあと二回繰り返される音楽のうち、1度目は何か抵抗するような、身を守るような素振りを見せるんだけれど、2度目は抗うほかない「諦めるという覚悟」を決めているように見える。

大八車に仁王立ちで現れるカヤパ軍団の威厳よ。訴えかけるユダには一瞥もくれない冷酷さ。
「たった一人で彼がいる時、兵を差し向けて捕らえたい」という一言を聞き酷く動揺を見せる佐久間さんユダの表情が良かった。

そう言えばカヤパ軍団も、海外版に比べると冷静で冷酷、謂わば日本的な悪だなと思う。
文字通り背中は押すけれど強制しない(自ら銀貨をとりに行くよう仕向ける)、責任は負わないというスタンスがまさに日本っぽい。
そして銀貨を受け取った後の表情よ。ジャポネスクが初めてだったのも勿論あるけれど、JCS自体1階席で見るのも初めて。葛藤と苦悩に満ちた表情が、隈取によりさらに強調されて、ゾッとした。
銀貨を受け取った後のユダの口ぶりは生気を失った亡霊のようだった。カヤパ様とアンナスが顔を見合わせて頷くところ、好きなんだよなあ。いかにも「息合わせました」って感じがしてちょっと可愛い。


【the last supper】
これはすごいなと思ったポイントなのですが、前のシーンで暗転してすぐ使徒達が大八車に乗り、さも今までもそこにいたような雰囲気で曲が始まる瞬間にグッときます。
5拍子・6拍子の歪なリズムがこんなにしっくり来る曲は他にあろうかね。
「思った通りにここを出ていくのだ」というジーザスの言葉を受け、二回目の「苦しみも辛さも皆」の間に、あれだけこの選択を悩み苦しみ絶望すらしたユダの感情が、一気に軽蔑へとどす黒く染まるさまがわかりゾッとした。お金を受け取ったことを悟られてそれを恥じたにもかかわらず、染まり切ったあとのユダは銀貨を見せびらかすかの如くジーザスに突きつけるのである。


【gethsemane】
基本的にミュージカル、特に好きなキャストさんはキャス変したてで観たい・聞きたいのだけれど、この演目、とりわけこの曲については初回よりも3回目の方が断然良かったと感じる。神永さんの負担は図るにあまりあるし、やはり後半に連れて音のぶら下がりももちろんあるのだけれど、そんな事がとても気にならないくらいには最後のゲッセマネは本当に良かった。

「見てくれ私の死に様」のロングートン、神永さんはこれまで完走しないイメージ(芝さんの時はしてたかも)だったので、前楽二回公演日のマチネでまさかそんなものが観られるなんて全く予想していなくて、息をするのを忘れた。まだ残すところ二公演もあるのに、全身全霊で演じる、、いや憑依しきっているその気概に、ぬるま湯OLはひれ伏した。

その後の「身も心も疲れ果てた」の一節もやはり後半に向けて説得力を増すね。拍手を送ることでしか思いを伝える方法がなくもどかしいくらいによい一曲だった。

 

【the arrest】
「奴は...あそこにいます」という間の置き方や、ジーザスにキスをした後のもどかしげな右手が、ユダの躊躇いを感じさせる。
佐久間さんノートルダムの時も思ったのだけれど、間の置き方が秀逸だよね、「今は君たちと同じ...逸れものだ」の言い回しが好きで他の人だと物足りないくらい。
「ユダ、見捨てるのかお前は」は彼を責めるというよりは弱音を誰かに吐きたかったというジーザスの青年らしさがよく表れている一言だと思う。

そういえばペテロは初めてお目にかかる方で、音域はそこまで高い方じゃないかなと思ったけれど、声質は優しめ(なんとなく飯田さんっぽい)なので、音域の合う役柄でハマるといいなあと。姿勢が悪いのが気になっちゃった。ペテロは五十嵐春さんで止まっている気がする。


【pilate and chirst】
特筆すべきことはそんなにないけれど、村さんピラトはどこからそんな声が出るんでしょう。
失礼ながらカンパニー最年長ではと思うので、いつまでも変わらぬお声で尊敬する。


【king herod's song】

f:id:cc832:20240225223336j:image

何の前知識もなかったので、何で阿久津さんから大森さんに若返ったのかしらと思っていましたが、そういうことね。
登場の瞬間から呆気に取られました、完敗です。その筋肉美もさることながら、佇まい、所作、扇子捌きの美しいことはまさに優雅な王。侍女が女方というのもなかなか個性的ね。最初は腰紐をタガーのように振り回していましたが、2,3回目では出会えませんでした(何か言われたのかな 笑)
ヘロデの隈取は赤なのだけれど、よく考えたら頭は青だし、結果的にジーザスに対して政治的な思惑は何もなかったという意味では「中立」なのかなという解釈。


【juda's death】
大八車斜面に乗って登場するシーンがかっこいい。この曲丸ごとを地声で乗り切る佐久間さんの喉の強さと表現力に毎回圧倒される。特に「落ちて落ちて地獄へ」「どうして愛したのか」は悲痛の叫びとなって静寂の中に響く。

この曲に限ったことではないけれど、この演目って演者さんが考えて動かすよりも先に、その感情が体を突き動かす感じがしている。震える手で「彼はただの人」なんだと訴えたり、ゲッセマネでも「いいだろう死のう、見てくれ死に様」あたりも体が演技というよりは曲や叫びに伴って自然と動いている感じがする。
本当に憑依しているんだなと。

エルサレムでは蟻地獄のように吸い込まれていく演出も、ジャポネスクでは大八車の斜面から引きずり込まれていく演出に。


【trial before pilate】
ここの村さんピラト→高井治さんカヤパのリレーが贅沢。

「それが任務。勤めなのだ。平和のためなのだ」と群衆に迫られ、背後にはカヤパ達が静かにその動向を見守る図が、板挟みになるピラトの心情をよく表している(高井さん一休みっぽくするの座るのやめて)

あと鞭打ちの方、とても上手ね。曲に合わせられない方もいる中、きちんと拍に合わせて鞭を捌いていたのが印象的、、って何を観てるのよ。

ピラトの隈取は青なんだけれど、最初こそジーザスを助けようとしていたものの、口を開かないジーザスと群衆・ピラトの圧力に屈して自らの意思で死を命じたからかな。結局は群集心理に染まった一人でもあったということ。

 

【superstar】

f:id:cc832:20240225223344j:image
細身に見えるけれど、上裸だと意外とガッチリしているのだなあと。

とにかくこの曲を歌いこなしていて最高、の一言に尽きる。佐久間さん流のアドリブも随所にあって幾つか好きなポイントあげると、こんな感じ。
「考えを↑知りたいだけさ」※2回目の最後のフレーズ
ジーザああああああああス!」
「気を悪くしないでくれ↑よ」

最後の「ジーザス!!」はエルサレムだときちんとポーズ決めて暗転するのだけれど、ジャポネスクでは最後の一番盛り上がる部分で上昇し姿が消えるというところが、あの曲を盛り上げすぎないというか、十字架のシーンに自然と繋がるよう釘を刺している感じがする。

いばらの冠はユダから手渡されるのね。この演出も皮肉が効いているな。


十字架のシーンは何度観てもその気迫に圧倒される。一度は気を失うジーザスだけれど最後の命の灯火を振り絞るシーンは寄り目をしているのよね。最初はもう意識が混沌としているからかな?と思ったけれど、よくよく考えたらあれは歌舞伎の睨みではないかなと。


ざっと気づいたのはこんなかんじ。キャストの方々の身体的・精神的疲労を思うとやはり易々とできる演目ではないと思うのだけれど、千秋楽が近づくに連れその疲労感が舞台の熱量を底上げしているようにすら感じられて、圧巻でした。

10年ぶりにジャポネスクをやってくれて、そして今このキャストで舞台を観られたことに感謝します

サンクチュアリ

今流行りの、ネトフリドラマではありません。
劇団四季ノートルダムの鐘。もうかれこれ数十回は観ているのでは?(残業代を新幹線代に換金して京都遠征したこともしばしば、、)

四季の演目を純粋に好きな方には本当に顔向けできないんだけど、演目×役×キャストの組み合わせを非常に気にするタイプなので、なかなか贔屓以外のキャストで観ようという意欲がない、保守派(ゆえに四季ファンのTwitterとか絶対フォローできない。話絶対合わない。)

東京公演もぜひカジは泰潤さんで!(欲を言えば佐久間さんフィーバスで)と思っていたけれど、BBもジーザスもあるし、見計らってたらそのまま観られずじまいな匂いがしたので思い切ってお初の寺元さんカジ。
保守派とは言いつつ、実は寺元さんずっと気になってたのよね。

f:id:cc832:20240225223536j:image
寺カジさん、第一印象は「小柄!ほそっ!」と。カテコで見る限り特別小柄な方ではないと思うけれど、金本さん見慣れていると相対比較でサイズ感小さく見える。童顔族だし、声も青年みがあるというか、まだ大人としては未熟な気さえ感じられる(でも実は結構いいご年齢なのね。)

私的には特に2幕がとてもよかったなあと。
というか1幕はまだいつもと違うカジモドを解釈するのに時間を費やして、「陽ざしの中へ」あたりはまだ没頭できていなかったのかもしれない。
少し歌い方が海宝さんっぽいというか(調べたら案の定東宝の経歴お持ちだった)、そんなことがよぎったり。
高音寄りで繊細なお声のように感じられたので、陽ざしの〜みたいな壮大な曲よりも「天国の光」のようにしっとりと歌い上げる曲は特に心地よく感じられた。

そして冒頭で書いた通り2幕を良かったなと思ったのは、カジモドソロでない曲(「エジプトへの逃避」や「奇跡もとめて」)もすごく丁寧に歌っていらっしゃるのが印象的だったから。
正直あまりこの二曲って注目度薄かったんだけど、決して主張し過ぎず、だけどしっかりとカジモドの揺れ動く感情を乗せていらっしゃって、グッときた。

何より「石になろう」ね。当たり前だけれどキャストさんによってこんなにも歌い方や捉えられ方が違うのかとも思った。
金本さんカジは何もできない無力感に抗えない感じだったけれど、寺元さんカジはその無力感に対してもさらに憤りを露わにする、感情爆発型のようで。あれはかなり私も心拍数上がったというか、揺さぶられたというか。高音のロングトーンも綺麗なんだけど後半濁らせていくほど、観客の心も締め付けられる。

そういや金本さんは時々無邪気な笑みを浮かべることがあるんだけど、寺元さんって今までの生い立ちが染み付いていて心から笑うことがあんまりないような。どこか含みのある笑みで、それがまた切なかったな。
あと、比較ばかりで申し訳ないけど(良し悪しではなく)金本さんってもっと下重心な気がしたんだけど、寺元さんは身軽さみたいなのもあって、ひょこひょこと聖堂を駆け回る姿なんて私トイプードルにしか見えなかった。
こりゃ愛くるしいと言われる所以もわかるかあと。
これは勘違い?かもしれないけど、寺元さんって視線も結構下目な気がします。あの姿勢であれば自然なことなのかもしれないと思ったんだけど、そういや金本さんって二階席でも結構目が合う印象だったので。

「世界の頂上で」も演出が変わったのか寺元さんパワーなのかわからないけれど、エスメの母性みたいなものをすごく感じた。
だからこそより、エスメが寺元さんを恋愛の対象としてみていないことが強調され、ある意味残酷にも思えたり。トータル良い観劇体験だったなあと。贔屓さんで見る安心感あるけど、ある意味予定調和的でもあるので、こうして違う方の歌や演技を見聞きすることでまた新たな発見があり、面白かったです。

 

 


そしてこれまたお初の加藤迪さんフィーバス。
加藤さんはほぼマンカストラップでしかお世話になってないので(あとは懐かしき春のめざめ、、)他の役のイメージってあまりなかったけれど、思ったより背が高いし細身なのね。知っていたけれど育ちの良い雰囲気で、中低音は温もりが感じられて好き。ラウルにキャスティングされたのも納得。でも遊び慣れているようには見えなかったかな、すごく誠実そう 笑。
フィーバスは佐久間さんでお世話になり過ぎて、ある意味型が出来てしまっているかも(回数関係なしに歌も演技も大好きなのです)。ユダで観られるのをとても楽しみにしてます。

これは加藤さんに限った話ではないんだけど、1幕ラストの壮大な演出と音楽の中、フィーバスだけ怪我で意識失ったまま終わるのちょっと笑ってしまう。

 


【細々としたメモ】
・トプシー:カジが顔を見せた瞬間、男性クワイヤの方々の反応が女子でした。
・タンバリンのリズム:エスメの足をあんなふうに男性陣が覗き込む演出あったっけ。
・天国の光:途中カジが立ち上がる演出増えたような。
・奇跡御殿:音響トラブルでスピーカーがダメになる事態が発生したけど、そんな事態に動じずむしろギアを一段階上げて歌い切ったワイスさんに拍手。
・やはり四季劇場、音圧が申し分ない。鼓膜の振動が最高潮でまさに共鳴してました。

f:id:cc832:20240225223530j:image